
WOODLIFE(ウッドライフ) > ハッピーブログ > 11/9、10 斉藤建築さん 完成見学会 ご報告
11/9、10の土日に美浜町で斉藤建築さんの完成見学会が開催されました♪
その模様をご紹介します。
外観のお写真です。
外からの見た目は平屋建ですが、中は2階部屋もあるお家です。
太陽光パネルが載っていて、見学会の当日も発電していました。
横から見ると、2階もあるのが分かりますね。
リビングの窓は大きくとっていて、すべてのガラスを開いてウッドデッキと?がりをもたせることもできます。
網戸も左右に収納されているので、窓を開けた時は網戸を出すことが出来ます。
玄関と反対側に、雨水タンクが設置されていました。
お庭も広いので、将来ガーデニングや家庭菜園をする時に、水やり用に使用できますね♪
?
玄関扉もかわいいデザインですね。
玄関を入ってすぐ隣りに、玄関収納を設けていました。
下駄箱を置くのではなく、木棚を付けることで、家全体の雰囲気との調和がとれていました。
玄関と玄関収納の間の壁の裏を覗くと、コートなどが掛けられるハンガー掛けがありました。
雨で濡れた服を家の中まで持っていきたくない時や、毎日着るコートは玄関に置いておくと便利ですよね。
私も玄関の傍にポールハンガーを後買いしてきて、置いています。
前もって設置しておけば、玄関がスッキリして良かったのに、と後悔しました。
リビングは吹き抜けになっていて、空気を循環するためのファンがついていました。
?丸みを帯びた壁の裏には階段が隠れていました。
下の写真は、角のわずかなスペースにも設置されていた収納棚のお写真です。
このように棚があると、見せる収納としておしゃれに物が飾れますね。
キッチンのお写真です。
ペンダント型の照明は、お施主さんのこだわりで選ばれたそうです。
パナソニックのトリプルワイドを入れていました。
キッチンカウンターの廻りは水が流れ出ないように、少し凹凸を付けていました。
キッチン奥の棚は、扉をまだ設置していませんでしたが、食器棚として使用するそうです。
そしてキッチン横には大きなパントリーがありました。
食品以外にも、土鍋やホットプレートなど全て収納できそうですね。
トイレの様子です。タンクレスのトイレですね。
壁紙の模様、分かりますか?
ハローキティなんです。見た瞬間、きゃー!!と叫んでしまいました。
遊び心もあって、楽しいお家ですね。
こちら階段下にある空間を有効的に使って、家事スペースを設けていました。
パソコンをしたり、家計簿をつけたり、ちょっとしたことをやりたい時に使用できますね。
?和室も一部屋ありました。
外観の雰囲気からすると、和室はないのかなぁと思いましたが
?日本人として和室もあると、落ち着きますよね。
?階段の照明が、横からも光がこぼれていて、雰囲気がいいなぁと感じました。
2階には、子ども部屋と屋根裏収納がありました。
三角屋根の形の天井は、照明や窓の取り方が普通の部屋と違いますね。
こちらは1階のお部屋の写真です。?
壁紙がオレンジなのが分かりますか?一目見て、明るいなぁと感じました。?
照明横に長細いものが設置されていますが、これは収納式の物干しです。?
雨で外に洗濯物が干せない時に、干せる場所があるのは助かりますよね。
??
洗面所はダークブラウンで落ち着いた雰囲気でした。
洗面所の引出しも変わっていて、目を惹きました。
下をあえて空けているんですね。
お風呂は
パナソニックの酸素美泡湯を入れていました。
酸素美泡湯、ご存じですか?まだ知らない方は、こちらをご覧下さい。
http://ameblo.jp/ccube-chita/entry-11637803985.html
さらに、お風呂内の照明を見て、おっ?!と思いました。
照明が一つの線を引いたように長細いライトでした。
お風呂だけは異空間のように感じ、リラックスできそうですね。
洗面所と部屋を繋ぐ 通路兼WICになっていたのが、こちらの写真です。
WICのハンガー掛けの上に棚があり、縦の空間を有効利用できること、
窓がついているので光が採れていること、
そして大きい鏡があり身だしなみを整えられること、
全てがそろったWICだと思いました。
リビングから出られるウッドデッキは、隣りの部屋まで繋がっていて、
広いなぁと感じました。日除けの庇もついていて、夏でも気にせずくつろげそうですね。
そして、完成見学会の当日は斉藤建築さんが用意された薪ストーブでピザを焼いて振る舞ってくれました。
見学を終えた方に、食べていただいてましたが そのような気遣いが嬉しいなぁと感じました。
薪ストーブはなかなか家に置けませんが、お客さまをもてなす時にあるといいですよね。
私も惹かれてしまい、パンフレットを持って帰りました。
斉藤建築さんの完成見学会のご紹介は以上です。
たくさんの方が見学にいらしていて、吹き抜けのリビングを見て広ーいと歓声をあげている方もいらっしゃいました。
廊下を極力少なくして、各部屋とリビングが近く繋がっている印象を受けました。
どの部屋にいれも、家族の気配を感じられるお家だなぁと思い、暖かいお施主さんのご家族が想像できました。
もっと斉藤建築さんの施工事例が見たいという方は、こちらhttp://saitokenchiku.co.jp/ 斉藤建築さんのHPをご覧下さい♪